X
    Categories: Library

蔵書管理について

現在、蔵書管理データベース作成中 10000冊?20000冊?

 

目指す完成形は、

瀬戸内海の男木島図書館さんの蔵書管理システム

サイボウズさんのブログにある図書管理システム

などです。

.

そこでまずはスタンダードに、エクセルデータ CSVの作成です。

『書籍名 : 著者名 : 翻訳者名 : 出版社名 : 発行日 : ISBN : その他サイズなど』

Google スプレッドシート 1例

 

  1. 書籍の裏に設定されているISBN番号やバーコードの有り、無しの確認
  2. ISBN番号やバーコードが有る場合は、バーコードリーダーを使って登録
  3. ISBN番号やバーコードが無い場合は、

          手で入力OCRアプリを使い  テキスト文字変換後に登録

 

書籍の総数から、ISBNあり書籍 < ISBNなし書籍

3の作業が多めです。


 

ISBNとは、「International Standard Book Number」

(インターナショナル・スタンダード・ブック・ナンバー)の略で

1965年イギリスで開発されて、

その後、世界標準へと普及、発展してきました。

日本は、1981年(昭和56年)から書籍を特定する番号として、

現在、多くの書籍に活用されています。

基本的に書籍1冊につき、1つのISBN番号が割り当てされています。

(強制ではないので、新しい書籍でも無いものがあります)

 


ISBN番号やバーコードのある書籍は、蔵書管理に必要な項目、

書籍名、著者名などが発行前からすでに登録データベース化された状態です。

現在多くの書店さんのレジで見受けられるバーコードリーダーを使い

個人の蔵書管理ページに作成していきます。

こちらは、また別の機会に。

 

登録後の利用参考資料、本棚の様子

(メディアマーカー)
(ブクログ)

 

.

一方、ISBN番号やバーコードの無い1981年(昭和56年)以前に発行の書籍は、

エクセルシートへ手で入力、OCRアプリを使いテキスト文字変換させて、

新たに作成します。

古書、絶版本のジャンルです。

書籍ページの日焼け、日本語の縦書き、漢数字、常用漢字以外の外字など

OCR (Optical Character Recognition/Reader、

オーシーアール、光学的文字コードの認識) が長年にわたり

苦手とされている範囲で ただ今、悪戦苦闘中です。

 

・マイクロソフト社エクセルシートに手で入力〜 やはり一番速くて正確。

・Google form → Google スプレッドシート

・OCRアプリ→ Evernote → iffft → Google スプレッドシート

・Google Apps Script → Google スプレッドシート

 

Google form 一例

 

API?グーグルホームで音声入力?

新製品情報があるたび、なにか活用できないかなと

トライアンドエラーです。

図解は後ほど

 

リブライズさんのページは こちら

フェイスブックページは こちら

 

まずはデータベース作成についてでした。

coffeetime100: